【ポケスリ】まっしろミント 使い方徹底解説

まっしろミントサムネ

2025年7月21日(月)から新アイテム「まっしろミント」が登場しました。
本記事ではこの新アイテムの使い方を解説します。

まっしろミント 概要

「まっしろミント」をポケモンに使用すると、せいかくによるおてつだい能力の特徴がなくなります。
たとえば、食材タイプなのに「食材おてつだい確率ダウン」のせいかくを持っていたポケモンも、このアイテムで救済されます。

⚠️まっしろミントの注意点

1.一度使うと元に戻せません!
まっしろミントを使うと、ポケモンのせいかくによるおてつだい能力の特徴がなくなります。
この変更は取り消せないため、使うタイミングや対象ポケモンは慎重に選びましょう。
特に、EXPアップ補正のポケモンはレベルを上げてから、まっしろミントを使った方が良いかもしれません。

2.バッグに最大2つまでしか持てません!
まっしろミントは同時に所持できる上限が2個までです。
すでに2つ持っていると、イベントなどで入手してもそれ以上は受け取れないかもしれないので注意しましょう。

まっしろミント 入手方法

2025年7月現在、入手方法は以下の通り。

・まっしろミント実装時に、ネロリ博士からお試しでもらえる
・イベント機能「おいわいフラワー」で「しろいタネ」を植える

今後もイベントで「おいわいフラワー」が再登場すれば入手できそうです。

「おいわいフラワー」については以下にて。

まっしろミントは誰に使うべき?

まっしろミントは誰に使うのが効率的でしょうか?
私は以下のように考えます。

まっしろミントを使うことでおてつだい効率が上昇するポケモン
(例:おてすぴダウンの性格、食材とくいの食材確率ダウン、スキルとくいのスキル確率ダウン)

幅広い場面で活躍できるポケモン
(例:汎用性が高い/エナジー貢献が大きい)

サブスキルの引き直しが難しいポケモン
(例:強いサブスキルが複数あり引き直せる確率が低い)

サブレを多く消費するポケモン
(例:10ゲージ以上のポケモン)

希少性が高いポケモン
(例:色違い、イベント限定、伝説ポケモンなど)

「まっしろミント指数」で判断しよう!

ボックスにいるポケモンの中から…
・おてつだい効率が上昇するポケモン
・幅広い場面で活躍できるポケモン

…といった候補が絞れたら、次は「まっしろミント指数」で最終判断するのがおすすめです!

まっしろミント指数 =
(サブスキルの確率)×(フレンドポイント)+(希少性)

「まっしろミント指数」は
・同等以上のサブスキルを引ける確率が低いほど高くなる
・フレンドポイントが高くなるほど高くなる

ので、厳選に必要なサブレの個数を節約できます。

サブスキルの確率の調べ方

以下のページで調べることをおすすめします。
せいかくは全チェックにしてください。

フレンドポイント

フレンドポイントとは、ポケモンを仲間にするための必要なポイントです。
厳選するのは進化前のポケモンなので、たねポケモンのフレンドポイントを参照してください。

例:クワガノン
タネポケモンのアゴジムシのフレンドポイントは「5」

希少性

完全主観で加算してください。
人によって価値が違うと思います。

例:クワガノンのまっしろミント指数

こちらのサブスキルは良いけど、食材確率が下がっているクワガノンを例に「まっしろミント指数」はいくつなのか計算してみます。

1.サブスキルの確率
まずサブスキルの組み合わせを引ける確率を以下のページで算出します。

Lv.50以内、食材配置AAA、サブスキル「おてつだいボーナス」「食材確率アップS or M」「おてつだいスピードアップS or M」を引ける確率は以下のような結果になりました。

金1確定を参考に、サブスキルの確率は「757」とします。

2.フレンドポイント
フレンドポイントはアゴジムシから厳選するので「5」

3.希少性
色違いでも伝説ポケモンでもないので「0」

4.まっしろミント指数
1~3の値を「まっしろミント指数の公式」に当てはめます。
757 × 5 + 0 = 3785

まっしろミント指数表

※Lv.50以内の指数

例のクワガノンはまっしろミント指数が高いので、使用しても後悔することは少なそうです。

まとめ

まっしろミントを使うと、ポケモンのせいかくによるおてつだい能力の特徴がなくなる特別なアイテムです。
非常に貴重なアイテムなので、使い道は慎重に見極めることが大切です。。

おすすめの使用対象
以下のようなポケモンに使うことで、「まっしろミント」の効果を最大限に引き出せます:
・まっしろミントを使うことでおてつだい効率が上昇するポケモン
・幅広い場面で活躍できる汎用性の高いポケモン
・「まっしろミント指数」が高いポケモン

上記を参考に、自分のプレイスタイルや手持ちのボックスを見直しながら、
「後悔しない使い方」を意識してみてください。

良きポケスリライフを!