【ポケスリ】デデンネ 性能評価と厳選基準

本記事では、デデンネのエナジー期待値を計算し、おすすめの運用方法を解説しています。
さらに、厳選基準についても考察しているので、ぜひ参考にしてください。

デデンネの概要

タイプ   :でんき
とくいなもの:スキル
睡眠タイプ :すやすや

第1食材:とくせんリンゴ×1
第2食材:とくせんリンゴ×2 or リラックスカカオ×1
第3食材:とくせんリンゴ×4 or リラックスカカオ×2 or ワカクサコーン×2

お手伝い時間:41分40秒
食材確率  :17.7%
スキル確率 :4.5%
メインスキル:料理チャンスS
厳選優先度 :高

食材確率、スキル確率はRaenonx様参照
https://pks.raenonx.cc/ja

出現フィールド
ワカクサ本島ラピスラズリ湖畔ゴールド旧発電所ワカクサ本島EX

デデンネの長所・短所

長所

・最強級のメインスキル「料理チャンスS」持ちのスキルタイプ!

短所

・フレンドポイントが16ゲージのため、厳選コストが高い

・強く使うためには、貴重なアイテム「メインスキルのたね」が5個必要

料理チャンスSのエナジー期待値

デデンネのエナジー期待値を計算する前にメインスキルの「料理チャンスS」のエナジー期待値を計算しなければなりません。
料理エナジーは毎食60,000エナジーで計算します。(まけんきコーヒーサラダLv.60に近い値)

・週跨ぎの欠損非考慮
・平日の大成功期待値

上記表のように、料理チャンスSは重ねるほど1回あたりのエナジー期待値は減少します。
料理チャンスSについては別記事でまとめているのでよければご覧ください。

デデンネのエナジー期待値

前提
・デデンネLv.60 スキル確率M
・16時間常時タップ、8時間放置
・常に元気80%以上
・食材構成「AAA」
・いいキャンプチケットなし
・最大所持数19
・FB0%

解説

メインスキルのエナジー期待値を「料理チャンスSのエナジー期待値表」の上昇値を基に、発動回数ごとに算出しました。
得意きのみの1回目にスキルが発動するまでの エナジー効率は「153,385エナジー/日」 となります。
実際の運用では2回・3回とスキルが発動する こともありますが、「1回発動で入れ替える」運用をする場合、短時間で高時給を狙うスタイル になります。

デデンネ おすすめの運用方法

多くの場合は、2回発動して入れ替える運用がおすすめです。
自分の手持ちのポケモンや料理エナジーによって最適な発動回数を求めたい場合は以下を参考にしてください。

デデンネの厳選基準

デデンネは、メインスキル「料理チャンスS」によって、目標回数まで大成功確率を上げるのが仕事です。
この役割をしっかり果たすために、メインスキルの発動回数を増やせるサブスキル構成を狙うのがおすすめです。

おすすめの採用ライン

以下の表でスキル発動回数排出率を確認し、自分が頑張れる範囲で採用基準を決めるのがおすすめです。
少なくとも68位以上の個体を採用するのが良いでしょう。

デデンネ目安表1
デデンネ目安表2

個人的には64位の「おてつだいスピードM」+「スキル確率アップM」を基準に厳選しています。

前提
・Lv.60
・16時間常時タップ、8時間放置
・スキルストック上限を考慮しない
・常に元気81%以上
・食材構成「AAA」
・レシピボーナスは考慮しない
・いいキャンプチケットなし
・最大所持数19
・おてつだいボーナス自身25%アップで計算
・おてボ+おてスピMは35%アップで計算

表の見方
・上記の表は全てのサブスキル、せいかくを網羅しておらず、一部を抜粋しています。

・サブスキルは以下のものを抜粋(表示順も以下の通り)
 「おてボ」
 「おてスピM」
 「スキル確率M」
 「おてスピS」
 「スキル確率S」
・その他のサブスキルは「-」

・せいかくは以下のものを抜粋
 「スキル確率が上がるせいかく」
 「スキル確率が上がっておてスピが下がるせいかく」
 「おてスピが上がるせいかく」(おてスピ↑↑スキル確率↓↓は含めない)
・その他のせいかくは「-」

・個体値別の排出率は以下のツールを使って求めました。

まとめ

デデンネは現環境トップクラスの性能。
「料理チャンスS」は、2回発動したら入れ替える運用がおすすめ。
16ゲージポケモンのため厳選コストは高いが、どのフィールドでも活躍できるため厳選優先度は高め。
サブスキルは「スキル確率アップ」「おてつだいスピードアップ」がおすすめ。

良きポケスリライフを!